巣に近寄らないこと

ハチの駆除業者

ハチに刺されない為の対処法

スズメバチやアシナガバチやミツバチなどの集団生活をする蜂は、巣に危害を与えるであろう外敵から巣を防衛するための手段として攻撃性が発達しています。ですから、直接・間接を問わず巣が刺激されたり近づいてくる外敵から巣を守るために毒針を武器にして攻撃してくる習性があります。

スズメバチに刺されないための対処法としては、
・巣の所在が明らかな場合
・巣が近くにありそうな場合
・巣はないがハチが飛んでいる場合
の上記3点で対処方法が異なってきますのでご紹介しておきます。

巣の所在が分かっている場合の対応
巣を見つけても近づかないことです。巣との間に十分な距離があれば共存も可能です。ただし、キイロスズメバチとオオスズメバチは、9月~10月にかけては、巣の近くを集団で通行したり刺激をすると集団で攻撃してくることがあるので注意が必要となります。
そして、巣に直接触れたり巣に刺激を加えることをしてハチを刺激しないようにします。一般におとなしいとされている蜂でさえ巣に刺激を与えると激しく攻撃してきますので要注意し巣を見つけた場合には早めに排除することが大切です。
巣の所在はわからないが近くにありそうな場合の対応
スズメバチの巣があると思われる時には、お住まいの自治体に相談をするか蜂駆除業者に調査を依頼する方が最善策であります。個人で探す場合には、ハチを刺激しないようにして長袖で白っぽい服装をしてください。また、頭部が攻撃されやすいので帽子をかぶって軍手などをはめて露出部分を少なくすることが必須となってきます。作業にかかる前に周辺を隅々までゆっくり歩いて点検しハチの出入りがないか確認をしてください。オオスズメバチに限っては、餌場においても縄張り意識がかなりあり、近づいただけでも攻撃してくることがありますから注意して下さい。
巣が付近にない場合の対応
スズメバチはアベマキ、コナラ、ヤナギなどの樹液を舐めに集まってくる習性があります。また、生け垣によく利用されるベニカナメモチにもスズメバチが集まりやすく、その他、ヤブガラシ、キヅタ、ホソバヒイラギナンテンなどの花にもスズメバチやアシナガバチが花の蜜を舐めに集まってきます。樹液に集まるオオスズメバチだけは例外で餌場に対する縄張り意識が強く近づきすぎると攻撃してくることがあります。アウトドアでキャンプやハイキングなどをする時には、樹液を求めて飛来しているハチを刺激しないように注意してください。
また、室内や車内に蜂が入ってきた場合には、窓を開けて出ていくのを待ちます。蜂は、明るい方向に向かう性質があり、そっとしておけば自然に屋外へ出て行きます。その時に蜂を刺激したりすると反撃されることがありますのでかえって危険な目に遭うリスクがありますので蜂を刺激しないようにしましょう。

スズメバチに刺された時の応急処置と医師がいないとき
スズメバチに刺された場合、以下の応急処置を行うことが重要です。ただし、医師がいない場合でも、症状が重篤である場合やアレルギー反応が疑われる場合は、速やかに救急医療を受ける必要があります。

・蜂の針を取り除く: スズメバチの針が刺さっている場合、できるだけ早く取り除きましょう。軽くスクレーパーや爪で擦り取るようにして、針を取り除きます。指でつまむと針が押し込まれるため、注意が必要です。
・刺された部位の洗浄: 温水と石鹸で刺された部位を洗い、清潔にします。軽く洗浄し、刺された部位を清潔なタオルやガーゼで包みます。
・冷却: 刺された部位を冷やすことで、痛みや腫れを軽減することができます。氷や冷水を使用し、刺された部位を冷やしましょう。ただし、直接氷を肌に触れさせないようにし、長時間の冷却も避けましょう。
・症状の観察: 刺された後、症状の進行を観察しましょう。通常は軽い腫れや痛みが現れますが、重篤な症状やアレルギー反応の兆候が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

医師がいない場合でも、自己処置として応急処置を行いながら、できるだけ早く医療機関を受診することが重要です。スズメバチの刺傷は個人によって反応が異なるため、症状の進行や重篤な症状の出現には注意が必要です。


ご依頼の流れについて


ハチの駆除依頼受付